今、なぜホリスティックケアなのか?
そこで、ホリスティックケアってどういうもの?というのを知っていただきたいです。
目次
ホリスティックケアって何?
「ホリスティック」には、「全体・まるごと」という意味があります。
ホリスティック / Holisticには主に哲学と医学で2つの意味があります。
哲学では ホーリズム / Holism といい、古代ギリシャの「 holos / ホロ」が語源になっており、すべて・全体という意味を持っています。
その定義は、部分的に切り離して理解するのではなく、そのすべての部分を含む全体性(社会、体、マインド、言語など)から理解すること。
医学的な定義では、ボディー・マインド・スピリットの様な全体性を考慮した治療と定義しています。
ホリスティックケアの特徴
ホリスティックケアの一番の特徴は、
犬や猫の存在を、体・心・魂・周りの環境も含めて全体的にとらえます。
自然治癒力を引き出すケアになります。
心が元気でも体が不健康だったら、もちろん病気の状態ですし、
体は健康でも心が病んでいても健康とはいえないというところが私は気に入っています。
それにより、心と体のどちらも健康であることを目指します。
ホリスティック医療の歴史
そのホリスティック医療なのですが、なんと5000年以上(とある説では7000年以上とか。。。)も前から存在していたみたいです!
イタリアにあるオッタルというアルプスの登山客が1991年に、偶然5300年前に生きていたミイラを発見しました。
そのミイラの体全体に61箇所の刺青があり、驚くべきことに、古代の鍼治療の様な治療の際に鍼を刺す場所を示したものだったみたいです。
ホリスティックケアのひとつのアーユルベーダや中国伝統医療も3000年以上もの歴史があります。
そんな歴史の長いホリスティック医療ですが、そもそも「ホリスティック医療」という名前で一般的に西洋で認知され始めたのは、1960年代頃です。
近代医療があまりにも病気を診断・治療する薬や医療テクノロジーに、焦点を合わせすぎていることに疑問を持った人々が、ホリスティック医療という古くからある治療に注目されるようになりました。
今、なぜホリスティックケアなの?
犬や猫、人間にも、自分で自分を癒し、治療する自然治癒力が備わっています。
現代は、遺伝的な体質やストレス、化学物質などさまざまな要因で自然治癒力が弱まり、病気や不調を起こすリスクが高くなっています。
また、医学の進歩で寿命が延びた一方で、高齢化に伴う病気や介護の増加などの問題も増えています。
だからこそ、ホリスティックケアで自然治癒力をサポートすることが大切になってきています。
自然治癒力とは
自然治癒力とは「自分の力で病を癒し、治す自然の力」のことです。
その自然治癒力を高めるためには「食事」「運動」「呼吸」「心」などホリスティックケアが大切になります。
【例えば】
・スリ傷をした時、きれいに洗って放っておくだけで自然に傷がきれいに治っている
・風邪の時、消化の良いものを食べて暖かくして寝ていると治る
これらは自然治癒能力によるものと考えられています。
自然治癒力の3要素
● 守る:病原菌など異物の侵入、変質した自己細胞を退治して体を守る(自己免疫力=生体の防御)
↓
● 保つ:体の代謝や機能バランス、秩序を正常に保つ(恒常性維持力=円滑運営)
↓
● 直す:傷んだり古くなったりした細胞を修復したり新品に交換したりする(自己再生力=修復と再生)
↓
守るに戻る
QOL (生活の質)を高めることを目指して
ホリスティックケアは、健康なときも、病気のときも、今のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)* を高めることを目指します。
(*QOL:生活の質)
「元気だから何もしない」わけではありません。
なんとなく調子が悪い未病の時点でケアをする。
もし病気になってしまっても 治療以外にもお家でできることがあります。
私個人的には、元気な時の日頃のケアを大切にして、
病気にしない身体作りも大切だと考えています。
でもちょっと調子悪いなという未病の時こそ
飼い主の私たちが気がついてあげてケアすることが大事です。
愛する愛犬・愛猫は残念ながら「体調が悪い」と言ってくれません。
いつもよりちょっと違うかも?というのを気がついてあげることが大切。
ということは、いつもの状態をちゃんと把握しておいてくださいね。
気がついてあげられるのは、家族の私たちだけなんだから・・・
ホリスティックケアなら できることがたくさん
ホリスティックケアには、さまざまな国に伝わる伝統医学、自然療法、食事療法、手技療法、運動療法などがあります。
それは、現代医療と対極にあるものではなく、補完しあうものです。
現代医療を否定する気は全然ありません。
また、知識をつければ、家庭でできるものもあります。
自然治癒力と医療をサポートするホリスティックケアをおこない、心と身体を健康に導きましょう。
ホリスティックケア
・中国伝統医療(鍼灸・漢方)
・ホメオパシー
・ナチュロパス
・ハーブ
・アロマテラピー
・フラワーエッセンス
・カイロプラクティック
・アーユルベーダ
・レイキ
・ファスティング
・食事療法
・瞑想
・ヨガ
私が習ったのもいろいろとあるので、詳しくは、このブログでも紹介していこうと思っています。
「これ知りたい」というのがあれば、コメントに書いていただけるとそのことについて書きます。
ホリスティックケアのまとめ
私がホリスティックケアに出会って17年くらい。
知らない人が多いので、このブログで発信していこうと思っています。
楽しみにしていてください。
新学期がはじめって1週間が経ちます。
明日は、子供のストレスについて書きます。
ペットのことではないの?と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが。
ペットの心のケアには、ご家族の影響をすごく受けてしまいます。
ご家族のケアもとても大切なんです。