犬の糖尿病 ホリスティックケア

糖尿病は人だけでなく犬も合併症を起こす怖い病気です。
できればならないようにケアをしてあげたいですよね。

糖尿病になりやすい犬種、糖尿病にならないようにするための食餌など
犬の糖尿病について書きます。

犬と猫同じように見えるかもしれませんが、若干違うところがあるので、猫は猫用の記事を読んでください。

今日の内容

糖尿病とは

糖尿病とは尿に糖が出ること、また血糖値が上昇する病気です。

血糖値をコントロールするために大きな働きを担っているのが膵臓です。

膵臓の内部には、島の形状をしている「ランゲルハンス島」と呼ばれる細胞群があります。そこから分泌されるインスリンというホルモンは、血糖値を低下させる働きを持ちますが、そのインスリンが何らかの理由で機能しなくなり、血液中のグルコース(ブドウ糖)濃度が高い状態となるのが糖尿病です。

 

糖尿病の治療

  • I型糖尿病(インスリン依存性糖尿病):インスリン治療
  • II型糖尿病(インスリン非依存性糖尿病):経口血糖降下剤、食餌療法

ほとんどは、病勢が進んだ状態で発見されるためにインスリン投与が必要になります。

 

糖尿病の原因

人と一緒で炭水化物の摂取が多く、取りすぎたカロリーを燃やすだけの十分な運動をしていないから。

膵臓のランゲルハンス島からのインスリン分泌不全や標的組織でのインスリン作用に対する阻害因子の存在などもあります。

膵炎発症の後に糖尿病を発症する犬もいます。

  • 遺伝的素因
  • 環境因子(肥満、感染、運動不足)

ストレスによって容易に血糖値が上昇してしまうのでストレスのない生活を送らせる。

 

糖尿病の予防

ストレスによって容易に血糖値が上昇してしまうのでストレスのない生活を。

肥満の犬に特に多く、卵巣摘出した雌犬にも発症しやすいと報告があるため、肥満させないように注意する。

7~10歳の成犬から老齢の好発することが多いので、シニアの犬の病気ともいえます。

 

糖尿病が多い犬種

  • ミニチュアシュナウザー
  • ビーグル
  • ダックスフンド
  • プードル
  • キースホンド
  • プーリー
  • ミニチュアピンシャー
  • ケアーンテリア
  • ミニチュアダックスフンド
  • ゴールデンレトリバー
  • ジャーマンシェパード

上記の好発犬種のうち、発症年齢の7割以上は4歳~7歳と、7歳~8歳のメス犬にみられます。

 

糖尿病の症状

肥満

多食

多飲・多渇・多尿

体重減少

病気が進行すると

食欲不振

嘔吐

脱水

 

犬の糖尿病の合併症

猫は、糖尿病の合併症が少ないと書きましたが、

犬は人と同じように合併症があると報告されています。

  • 白内障
  • 糖尿病性網膜症
  • 糸球体硬化症

糖尿病のケア

糖尿病の治療をしている犬の場合、必ず獣医師の指導のもと行ってください。

インスリンの減量を起こす可能性があるのでホリスティック医療を実践する獣医師を受診することをお勧めします。

糖尿病の食餌

多くの一般的に市販されているドライフードは、犬が体内で処理できる以上の炭水化物を含まれている場合があります。
インスリンを分泌する膵臓が過度に働くことになってしまいます。ドライフードの見直しを・・・

最近では、「低炭水化物」「グルテンフリー(穀物不使用)」と書かれているフードも販売されています。
良質なものか確認してあげてあがるのもいいと思います。

ただ、グルテンフリーのフードは食べない犬も多いみたいです。

インスリンを使用している場合、必ず獣医師の指示に従ってください

高タンパク無糖質食
レバーや膵臓を食事に含めるといいです。
※インスリンは膵臓で分泌されるホルモン

食事は1日数回に分けて少しずつあげてください。
少量を数回に分けてあげることによってインスリンの分泌や取り込みが楽になり、ブドウ糖の代謝も安定してきます。

糖尿病のハーブ

消化・栄養吸収を高めるハーブ:ダンデライオンの葉、カモミールの葉と花、カレンデュラ、ホップなど

小腸の栄養補給:ユッカ、アルファルファ

血糖値の調整維持:ダンデライオンの根、バードックの根

ハーブを使う場合は、インスリンを使用している場合、必ず獣医師の指示に従ってください。

糖尿病のサプリメント

インスリンを使用している場合、必ず獣医師の指示に従ってください。

イースト:ブドウ糖の代謝を促す

ビタミンE:インスリンの消費を抑える

消化酵素:消化を助ける

糖尿病のツボ

  • 足三里(あしさんり) ST36
  • 三陰交(さんいんこう) SP6
  • 中脘(ちゅうかん)CV12

上のツボを指圧したり、お灸をしてあげてもいいと思います。

糖尿病のホメオパシー

ホメオパシーのレメディはインスリンに変わるものではありませんが、
インスリンと併用することで全身に効果が得られることもあります。

ホメオパシーをしているホリスティック医療を実践する獣医師を受診するのもいいと思います。

糖尿病のフラワーレメディ

犬がどのようなストレスにさらされているかを考えてみてください。

バッチの場合

ホーンビーム:何をするにも重苦しそうな愛犬を意欲的にしてあげたい

オリーブ:疲労感がたまっている、楽しそうでない

和のフラワーエッセンス花音

トケイソウ:ストレスを感じている、リラックス、不眠

オヒルギ:何もやる気が出ない、運動不足

愛犬に必要な和のフラワーエッセンス花音をお選びします。
お問い合わせください。詳細はこちら

 

まとめ

今日は、犬の糖尿病について書きました。
一度なるとなかなか治らずに長く付き合うことになる糖尿病

できればならないように日々の食事やストレスケアをしていきたいものですね。

明日は、これから道端に咲いている彼岸花(リコリス)が実は、犬に危険なお花だったということを書きます。

arccocoの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。