暑い夏!犬の熱中症の予防と対策が大切

熱中症は、犬にとっても危険!

前回は、犬の熱中症、応急処置について書きました。

どうせならば熱中症にならないために予防をしたいですよね。
今日は、熱中症の原因や予防について書きます。

犬の熱中症の原因

高温多湿環境

熱中症は屋外の病気と思われがちですが、室内でも発症すると人のニュースでも言っていますよね。

暑い時期にエアコンのついていない室内に置いて出かけたことで発症したケースなどは犬でもあります。
自動車内で発症することもあります。

暑い時期は車内の温度が非常に高くなり、窓を開けるなどの対策をしている人も多いと思いますが、さほど下がらないそうです。

「ちょっとの間だから」と犬だけを車に残すのはとても危険です。


運動

私たちは運動をすると体温が上がりますよね。
犬ももちろん上がります。

人は汗をかくことで体温調節ができますが、犬はほとんど汗をかかないので、体温調節がうまくいかず、熱中症を引き起こしやすくなります。

 

暑い時間のお散歩

真夏のアスファルトは5060まで熱せられるとも言われています。

地面との距離が人より近い犬は、地面からの熱を受けやすいため、暑い時間に散歩にいくことも熱中症の原因の一つになります。

 

熱放散能が低下している

犬はパンティングによって口から水分を蒸散させて熱を下げます。

犬種特性や病気、肥満により熱を下げる力が低くなることがあります。

 

犬の熱中症予防

熱中症はとても危険なので熱中症にさせないようにすることが大切。

犬に適した温度・湿度は?

犬は人より暑さに弱いため、犬種や健康状態にもよりますが人が快適と感じるよりもやや涼しめな温度・湿度がいいでしょう。

犬に適した環境

  • 室内の温度は2528℃
  • 湿度は4565%

必要に応じてエアコンや扇風機を使用し、室内の換気を行うなど、室温と湿度の調整を心がけてください。

エアコンの設定を低くしすぎると
冷気は、室内の下側に滞留するので、犬が体調不良を起こす可能性もあります。

扇風機などをうまく使って冷気を循環するようにするのも省エネにもなりますね。

また、カーテンなどで日陰を作り、犬が日光から逃げられる場所を用意することも大切です。

室内でも熱中症になりますので、環境を整えて、いつでも水を飲める環境にしておきましょう。

そのほかにも、大理石やアルミマットなどのひんやりグッズを使用するのもおすすめです。

 

愛犬だけのお留守番の場合

エアコンを使用するのが安全です。

扇風機だけを使用した場合、人間ならば風で汗が蒸発するため涼感を得られますが、汗をかかない犬に扇風機を用いても体を冷やす効果はほとんど得られません。

扇風機だけでなく、エアコンとあわせて利用すれば効果は上がります。

クールマットを使っても、閉め切った部屋では室温が上がってしまうので危険です。

 

お散歩の時間を気をつける

暑いからといってお散歩をしないわけにはいけません。
でも犬の体調を考えてお休みするのもありです。

犬にとって、散歩は日常生活の中でも健康維持のために欠かせないものです。

お散歩や外出は涼しい時間帯を選ぶ

夏の散歩は朝晩の涼しい時間帯に行くようにしましょう。

夕方になったからといっても道路のアスファルトは熱いこともあります。
出かけるときは手で触って熱くないか確認してみてください。

輻射熱(ふくしゃねつ)と呼ばれる、熱くなったアスファルトから放出される熱で、低いところはより温度が高くなっています。

靴も履かず、低い位置を歩く犬は、より暑く厳しい環境で歩くことになるので、外出時には、輻射熱についても頭に入れておかなければなりません。

 

犬の飲み物を持ち歩いて水分補給を行う

脱水と熱中症を予防するためには、水分補給が大切!

犬用の飲み水を持ち歩いて、こまめに飲ませるようにしましょう。

応急処置の際に犬の体に水をかけるのにも役立ちます。また、うちわや扇子なども持っておくと安心です。

首に濡らしたタオルや犬用の保冷剤を入れられるバンダナなどのグッズもあります。

 

犬を車内に置いていかない

犬の熱中症の原因にも書きました。
夏の車内は熱中症になりやすいです。

「ちょっとの時間だから」と車内に犬を置いたまま車から離れるのは絶対にやめましょう。

 

外飼いの場合は日陰や換気を意識して

今でも残念なことに外飼い犬はいます。

外飼いの場合、近くにいても常に愛犬の状態をみることはできず、体調の変化に気が付きにくくなるので、飲み水の交換を兼ねて23時間に一度は様子をみるようにしましょう。

外飼いの犬の最善の熱中症対策は、可能であれば犬を家の中の涼しい場所に入れてあげてください。

どうしても家に入れることがでかいないのであれば、次のようなことに注意してあげてください。

  • 犬小屋を日陰のある涼しい場所に移動させる
  • 庭に日陰がない場合は、簾やタープなどで日陰を作る
  • 犬小屋の通気性をよくする
  • 輻射熱のあるアスファルトやコンクリートの上に犬小屋を置かない
  • 犬小屋の周辺に打ち水をする

 

熱中症になりやすい犬種や特徴

短頭種

パグ、フレンチブルドッグ、ボストンテリア、チワワ、シーズー、ペキニーズなど

鼻ぺちゃ犬と呼ばれるマズルの短い犬種は、熱い外気を取り込みやすく気道(上部気道)が狭いため、熱を下げるために行うパンティングの効率も悪いので、熱中症になりやすいです。

毛色が黒い犬

黒い色の被毛を持つ犬は、日光の熱を吸収しやすいので体温が上がりやすくなります。

外出時は、水に濡らして着用させるクールベストなどの熱中症対策グッズを使用するのもおすすめです。

寒い地方の犬種

シベリアン・ハスキー、サモエドなど
原産地がアラスカなどの寒い地方の犬種や、毛量の多いダブルコートの犬種は暑さに弱く、日本の気候では夏バテや熱中症になりやすいです。

夏だからとサマーカットにする飼い主さんもいますが、
短くしすぎると皮膚が炎症しやすくなることもあります。

毛量が多い場合は、すいたり、胸やお腹などの毛をカットすることで対策もできます。
トリーマーさんと相談して決めてください。

シニアと肥満、持病がある犬

体温調節が上手にできない子犬やシニア犬、心臓病や呼吸器系、腎臓疾患などの持病のある犬、夏バテ気味の犬など、体力のない犬は熱中症になりやすい。

肥満犬や病気の犬は、気道が圧迫されて呼吸がしづらくなるため、パンティングの効率も悪くなります。

肥満犬は、厚い皮下脂肪によって体温が下がりにくいです。

熱中症の予防として肥満にさせないように体重管理を行うことが大切です。

犬の熱中症のまとめ

犬の熱中症は、重症化すると命を落とす可能性もあります。

熱中症にさせないように対策することが大事です。

もし、愛犬が熱中症になったら、まずは慌てずに犬の体を冷やす応急処置をし、至急動物病院に連れて行きましょう。

熱中症は、飼い主さんが犬の異変に早く気が付くこと、そして早く対処を行うことが大切です。

arccocoの最新情報をお届けします