猫の座り方でわかる信頼度

実は、猫の座り方によっても、気持ちを読み取ることはできます。

今日は、それぞれの座り方の解説をします。

今日の内容

香箱(こうばこ)座り

香箱座りとは、伏せた状態で前足と後ろ足を折り曲げてお腹の下にしまい込む座り方。
足をしまい込んでいるので、すぐに逃げることができません。

かなりリラックスして信頼している証拠です。

私はこの座り方が大好き!

 

エジプト座り

エジプト座りは猫の一般的な座り方。

後ろ足を曲げておしりを地面に付けます。
前足は伸ばした状態です。

エジプト座りもリラックスした座り方。

しかし、香箱座りと比べて素早く動き出すことが出来るようになっています。
気持ちは落ち着いていますが、どんな対応も出来るときの体勢になります。

 

横座り

横座りとは身体の側面を地面につけて頭だけを起こした座り方。

後ろ足や前足は前方に投げ出していることが多いです。

「座っている」と言うよりも「寝ている」に近いです。

こちらも完全にリラックスした座り方になります。
休んでいる体勢なので、飼い主さんに対する要求があったり、遊んでほしかったりするわけではなさそうです。

この時は、そっとしておいてあげてください。

 

スコ座り

この座り方は、脚に体重をかけると痛いため、苦渋の策として、脚を前に投げ出しているようです。

日本では、人気のスコティッシュフォールドですが、海外では繁殖禁止の国もあります。
イギリスの猫の品種登録団体GCCFは、1974年から、繁殖すべきではないとこの種の登録を取りやめています。

スコティッシュフォールドは、たしかにかわいいです。
関節疾患などが多いため、医療費がかかり、介護が必要になる可能性が高いことも覚悟の上で迎え入れてください。

 

こちらもよかったらご覧ください

猫が飼い主さんのそばに来て座る理由とは?

猫との距離によって信頼度がわかる(パーソナルスペース)

猫が抱きついてくるときの3つの気持ち

 

猫の座り方でわかる信頼度のまとめ

猫は座り方でも信頼度がわかります。
これも時と場合によりますが・・・

今は、リラックスしているからそっとしておこうなどの参考にしてみてください。

次回は、猫の行動学の本を読んだ感想です。
「猫の困った行動 予防&解決ブック 猫ゴコロを知って楽しく暮らそう」を読んで

arccocoの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。