猫もフィラリア症にかかるって知っていますか?
猫もフィラリア症になるって知っていましたか?
今回、犬のフィラリアについて書くためにいろいろと調べていたら、
なんと猫にもフィラリアにかかることがあるそうです。
今回はその症状、犬との違い、予防の必要性について書きます。
猫もフィラリアにかかるの?
なんと!猫の10頭中1頭はフィラリアにかかっているというデータを見つけました。
「家は、室内飼いだから大丈夫!」と思われるかもしれませんが、
フィラリアにかかった猫のうち、約4割は室内飼いの猫だった、との報告もあるんです。
※出典:佐伯英治「Clinic Note No.55:34,2010」
※出典:ゾエティスジャパン(株)調べ
フィラリア症とは?
フィラリア(犬糸状虫:Dirofilaria immitis)という寄生虫が原因となる病気です。
寄生虫というと、サナダムシや回虫のような、腸内に寄生してうんちに出てくるひも状の虫を想像する方が多いですが、フィラリアは血管や心臓の中に寄生します。
ですので、フィラリアの症状は便を見てもわからないということになります。
血管や心臓に寄生するため、治療に時間がかかったり、生命を脅かすおそろしい病気で死にいたることもあります。
私が生まれる前に飼っていた犬は、外飼いだったためにフィラリアで亡くなったそうで、狂ったように駆けずりまわって亡くなったようです。
猫のフィラリア症感染経路
猫のフィラリア症ですが、実は感染するのは犬糸状虫(犬のフィラリア)なんです。
犬に寄生するはずのフィラリアが間違って猫に感染してしまい様々な症状を引き起こすのです。
フィラリアは、蚊が媒介する寄生虫で、主に犬に寄生し血管を通って心臓に到達します。
猫のフィラリアの症状
犬のフィラリアは本来犬に寄生できるように体ができていますので犬の体内では死にません。
猫の体内に入ってしまった場合、本来寄生することがないので、
猫の免疫反応によってフィラリア幼虫は死滅し、通常は成虫になることはありません。
猫のフィラリア症の症状
発咳
呼吸困難
嘔吐
食欲不振
下痢
体重減少
沈鬱
虚脱
原因が犬とは違い、フィラリア幼虫が死滅した際に肺血管や肺間質に急性の炎症を引き起こす『犬糸状虫随伴呼吸器疾患(通称HARD)』と呼ばれる呼吸器疾患によるものと言われています。
稀ではありますが猫に寄生した犬フィラリアの幼虫が成虫まで成長してしまった場合、犬のように心臓血管に虫体が塞栓し突然死を招いてしまいます。
猫では院内で行う抗原検査ではほぼ確認することはできないそうです。
なぜなら、抗原検査はフィラリアのメスのみを検出する検査であり、寄生数の少ない猫の場合は検出が難しい。
猫の場合は一番検出されやすいのは10月頃で、抗体検査(外注)によって検査しますが感度はあまり良くない。
犬の場合と違いフィラリアの寿命は2~3年と言われています。(犬は5~6年)
また、猫の免疫により成虫も早く死滅する可能性もあります。
さらに、仮にフィラリアが猫の心臓で成虫になったとしてもフィラリア症に罹患した猫の約3割は無症状と言われています。生前にフィラリアと診断されるケースは稀で、突然死をして初めて解剖検査で診断されることが多いようです。
猫の突然死は約1割がフィラリア症と言われています。
猫のフィラリアの治療
フィラリア虫体が血管に詰まることによる心肺停止は通常蘇生することは難しく、猫の場合は心臓のサイズの問題から外科治療も困難。
内科的な成虫駆除も死滅した虫体が血管に詰まるため猫では禁忌となっております。
存命中に寄生を確認できた場合は、これ以上寄生数を増やさないようにする予防薬の投与と、今出ている症状(呼吸器症状など)に対する対症療法がメインとなります。
ですが、一度症状が出てしまうと短期間であっても肺の組織構造が破壊されるため、治療を一生涯続けなければならない場合もあります。
猫のフィラリア症は、犬のように確実な検査法が確立しておらず、また、効果的な治療法もないため、予防が最善の対策です。
フィラリア症予防
猫は散歩させないし、室内にずっといるから予防しなくていいと思われがちですが、
家にも蚊は入ってきます。
先ほども書きましたが、約10%の猫が、フィラリアに感染していて4%が室内飼いの猫だった、との報告もあります。
予防には月に1回の予防薬があります。
一般的なフィラリア予防薬の投薬期間は、犬のフィラリア予防薬の投薬期間と同じです。
日本の場合は、地域によって異なりますので、獣医の先生の指示に従ってください。
北海道:7月から9月ごろ
東京や大阪:4月から11月ごろ
沖縄:1月から12月まで
予防薬を飲んだ後はデトックス
予防薬は1ヶ月ずっときいているわけではないようです。
ですの飲む前と後にデトックスしやすい身体作りをするのもお勧めします。
私がきいたのは、3日間とお聞きしました。
(薬によって違うと思うので、獣医師に確認してください。)
デトックスの身体を作るには、ハーブの「ダンデライオン」「マリアアザミ」がオススメ。
チンキになっているのもあるので、
我が家では、薬を飲む1週間前と飲んで4日後から1週間ご飯にこのハーブチンキを入れてました。
我が家で使っていたハーブチンキ
人も飲めるので、風邪や花粉症などで薬を飲んでいる人にもおすすめです。
フィラリアの薬以外の予防・対策
蚊の発生を防ぐ
汚れた側溝の掃除&水たまりの除去
蚊は汚れた側溝や水たまりに集まり、卵を産み付けます。
蚊の発生源を周りから排除しましょう。
庭の草むしり
庭に生い茂った雑草も蚊を寄せ付ける要因のひとつですので、草むしりを定期的に行いましょう。
蚊に刺されないようにする
- 殺虫剤、虫よけグッズを使う
- 防蚊ウェアを着せる
猫以外にもフィラリアにかかります
フェレット、ウサギ、クマ、アザラシ、オランウータン、ペンギンなど40種以上の哺乳類・鳥類の自然感染が報告されています。
思っていた以上にいろんな動物がフィラリア感染されるんですね。
※大井誠明 著「犬・猫を終宿主とする人獣共通寄生虫症の疫学に関する研究」(PDF)より引用
Great selection of modern and classic books waiting to be discovered. All free and available in most ereader formats. download free books
https://www.philadelphia.edu.jo/library/directors-message-library
whoah this blog is wonderful i really like reading your articles. Keep up the great paintings! You realize, a lot of people are hunting round for this info, you could help them greatly.
whoah this blog is wonderful i really like reading your articles. Keep up the great paintings! You realize, a lot of people are hunting round for this info, you could help them greatly.