ペットにアロマセラピーを安全に使うには

現在 香害も問題になっています。
これは、ペットにとっても死活問題!

他のところではあまり書いていいない、
鳥やウサギ、爬虫類などにおよぼす影響も書いています。

本当に具合が悪くなったり、病気になってしまう動物もいます。

アロマテラピーをしていなくても
現在は、芳香剤、柔軟剤など香りが問題です。

どう問題になるのか嗅覚のことなどお伝えします。

アロマテラピーの歴史や選び方は、「精油の選び方

アロマの薬理作用については「アロマテラピーは自然療法だから安全なの?」をご覧ください。

今日の内容

アロマテラピーとは

ペットの飼い主さんのアロマの影響で、愛猫や愛犬が死んでしまうかも知れない。

アロマセラピーは、人間にとっても、決して安全な補完代替医療ではありません。

そこらへんのことは以前のブログに書いてあります。

アロマテラピーの選び方

アロマテラピーは自然療法だから安全なの?

一般にいわれる精油の効果・効能は、実はハーブの薬理作用だったりするのです。

しかも、アロマで利用する精油は、人工的に濃縮された有機化合物で、毒物や薬物に匹敵する化学物質です。
人を含むいずれの動物でも、体内に吸収された精油成分は、迅速に体外に排泄(解毒)される必要があります。

 

ペットのアロマテラピー

人には癒しとなるアロマの香りも、一緒に暮らす動物たちにとっては、命を奪う原因になってしまうことがあります。

マッサージ同様、アロマテラピーも馬からきています。

ご存知のとおり馬は「植食動物」、犬は「雑食」、猫は「肉食」です。
食性が違うと化学物質の代謝や分解能能力に違いがあります。

多くの化学物質で構成される精油を猫がうまく代謝できるとは考えにくいです。

脂肪組織などに蓄積されたり、肝臓で代謝が停滞することとなり、肝障害を起こす危険もあるといわれています。

猫さんの精油を使った体調不良も多いときいています。

もし、ペットが体調が悪くなって、日頃からアロマを使用しているのであればお医者にいった場合に「精油を使用している」ことをお伝えするべきだと思います。

犬は、猫に比べたら雑食なので猫に比べて大丈夫だといわれてはいますが、
良質な商品、化学物質なので多用に長期に使う事は危険だと思います。

使うのは必要最小限にとどめておくことが大切です。

 

中毒症状(犬編)

  • うろうろと歩き回る
  • 息を切らす
  • よだれを垂らす
  • クンクン鳴いたり、哀れっぽい泣き声を出す
  • 狂ったように転がったり、床や物体に体をこすりつけたりする
  • くしゃみをする
  • 荒い呼吸

このような症状があらわれたら、病院に連れていってください。
その際、アロマオイルを部屋で使用をしていることを獣医に伝えてください。

ウサギ

精油に対する抵抗性は強いとはいわれていますが、被毛をよく舐めるために塗布するのは危険だと考えられます。

精油の抗微生物作用により、盲腸内の正常細菌叢(きんそう)を乱す可能性が大きい。

モルモット、ハムスター

よく床敷に木材チップが使われています。

マウスの肝癌細胞株を使って、このチップの毒性を調べた報告(F J Potgieter et. Al.,1995)では、CYPを誘導し、毒性が高いと結論されています。

材料が木材であるので、α-ピネンなどの精油成分も多く含まれることが想像され、ハムスターなどの小さい身体では、代謝できずに毒性が発現しやすいと考えられるので、精油の使用も危険だと思われます。

小鳥

基本的に毒性に対する抵抗力が弱く、多種の化学物質に中毒を起こしやすい動物です。

昔、炭坑などの有毒ガスの影響を調べるのに、カナリアなどを籠に入れていたのも小鳥が化学物質に過敏であるからです。

ですので、飼い鳥に対しても精油を使用するのはリスクがあると考えられます。

両生類、爬虫類、魚など

精油に対する研究がほとんどされていない。代謝能力は哺乳類や鳥類に比べると非常に低く、メカニズムも異なると思われるので、アロマテラピーを施術する部屋に置くのは注意が必要だと思われます。

 

犬にNGな精油

アニス  オレガノ ウィンターグリーン  ウォームシード

カラマス カンファー  グローブ  ジュニパー  タイム

タンジー バーチ  ビターアーモンド  ヒソップ  マグワード

マスタード ラベンダーストエカス ルー  ワームウッド ヤロー など

精油の希釈濃度

安全性を考慮してでき上がったブレンドの1%の濃度にとどめることが大切です。

できあがりの用量(ml)を6で割って、得られた値を滴数とする。(1滴の量を約0.06cc(ml)と計算)

例)30mlに1%濃度のラベンダーオイルをつくる場合
30÷6=5 5滴のラベンダーオイルを入れる

 

猫にも使えるハイドロゾル(フローラルウォーター)

ハイドロゾル(フローラルウォーター)は、水蒸気蒸留法で精油を抽出する際に、受容器の上層には精油、下層には芳香蒸留水が貯留します。
この芳香蒸留水がハイドロゾル。

ハイドロゾルには、植物中の水分、水溶性成分、微量の精油成分が含まれていて微香性です。

水溶性の化学物質であるため、薬物代謝能力の低い猫や他の小動物にも使用することができます。

ハイドロゾル(フローラルウォーター)使用の注意点

高品質のハイドロゾルの入手は、精油と同様 大変困難といわれています。

低品質の製品を使っていると治療効果が望めないのはもちろん、有害作用が発現する可能性もあります。

ハイドロゾルは季節的に採取されるものですので、頻繁に欠品しているような会社の方が信用が置けるといえるかもしれません。

販売されているものの中には、界面活性剤やアルコールをを使って蒸留水に精油や合成香料を乳化させて溶かしたものもあるのでぜひ、購入の際にはチェックをしてください。

肝臓や腎臓の機能が低下している猫さんは、ハイドロゾルでも使用しない方がいいと思います。

健康な猫さんでも、使用は必要最低限にとどめた方が安全です。

 

癒しにはフラワーエッセンス

確かに精油にはリラックスなどの効能ももちろんありますが、精油を使用するには禁忌事項も多く安易に癒しを求めるために精油を使用するのは私は反対です。

癒しやリラックスは、フラワーエッセンスの方が有効ですし、
もし、香りが欲しいのであればハーブをおすすめします。

和のフラワーエッセンス花音については、お気軽にお問い合わせください。

動物の嗅覚

犬さんや猫さんが人よりも嗅覚が優れていることはここで改めて書くことでもないと思います。

犬の嗅覚は人の1億倍ともいわれています。

猫の嗅覚は、犬ほど鋭くはないといわれていますが、人の14倍ほどだといわれています。

嗅覚は鼻腔の嗅上皮にある嗅細胞(嗅覚細胞)によって感受されます。

嗅上皮 人:3~4平方センチ

    犬:18~150平方センチ

 

嗅覚受容体

 人:約4千万個

 犬:2億5千~30億個

だからといって犬が1億倍で臭いを感じているわけではないです。

この1億倍の実験は、酢酸を1億倍に希釈したものでされています。

1億倍 強く感じるというわけではなく、人が感知できないような微量な匂いも感知できるいうもので、ものすごく感度がいいというわけなんです。

 

まとめ

アロマセラピーは、上手に利用すれば、大変役立つ相補代替医療です。

しかし、動物ごとの生理・代謝機構を無視した安易な精油の使用は避けなければなりません。

アロマは本当に必要なときのみにして、通常はハーブやフラワーエッセンスで代用できるなら他のものを使うべきです。

明日は、睡眠について書きます。

 

arccocoの最新情報をお届けします

ペットにアロマセラピーを安全に使うには” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。