「自己肯定感をあげなきゃ」と疲れ気味の人へ

「あなたは自己肯定感 高いですか?」

「高いです」とすぐに答えられる人はそんなに多くない気がします。

そもそも自己肯定感って何?

そんなに大切なもの?

今の時代、自己肯定感が低いと悪いみたいに
「自己肯定感をあげなきゃいけない」と疲れ気味の人も多いのではないでしょうか?

今日の内容

 

自己肯定感とは

自己価値に関する感覚であり、自分についてどう感じているかによって決まる感覚。

自己肯定感は当たり前ですが、他人が決めるのではなく、
自分がどう思っているか。

下記の自己肯定感が高い人、低い人の特徴
どちらがあてはまりますか?

自己肯定感が高い人の特徴

・自信がある

・生きるのが楽

・周りに振り回されない

・物事を肯定的に受け止められる

・人との違いを受け入れられる

・感情が安定している

・問題解決能力が高い

・失敗を成⻑の糧に変えられる

・人間関係が良好

・自分の人生は自分で決めていける

 

自己肯定感が低い人の特徴

・自信がない

・自分の意見が言えない

・人に認めてもらいたい

・人と比べて、落ち込みやすい

・他人をジャッジする

・物事を否定的に受け止めやすい

・問題解決能力が低い

・失敗すると自己価値まで否定する

・人間関係にトラブルを抱えやすい

・自分の人生は他人に決められいる感覚

自己肯定感をあげる3つのステップ

Step1.ありのままの自分を認める、受け入れる

今の自分を直視して、自分をあるがままにみましょう。

いいところだけでなくて、嫌いなところや弱点、短所も含めて
自分を丸ごと認めてあげましょう。

OKを出してあげるだけでいいんです。

Step2.ポジティブな言葉を使いましょう

普段から肯定的な言葉を使うと自己肯定感 が高まります。

例えば

成功をイメージさせる言葉をかける

・「こぼしちゃダメ」→「しっかり持てばい いんだよ」

否定的な言葉を肯定的に変換する

・もうダメだ → なんとかなる

・疲れた → よく頑張った

 

Step3.行動ノートを書いて成功体験に意識を向ける

「できたこと」「行動したこと」をノート に書いてみましょう。

大事なのは、できた ことに着目すること。
自信は、「小さな成功体験」の積み重ねになります。

Work

自分がネガティブ面、コンプレックスだと思っていたところが、
実は強みに置き換えられることが あります。

「自分のネガティブ面」を書き出して、それをポジティブに書き換えてみてください。

例えば

・頑固 → 意思が固い、自分の考えを持っている

・自己主張が強い
 →  意思がある、妥協しない

・小心者 →  慎重

 

自己肯定感をあげる和のフラワエッセンス花音

パパイヤ

自分自身にフォーカスがあたる。
「私は私でいい」という感覚が広がり、自己肯定感を高めます。
周りの目が気になる人にも。

オヒルギ

行動力・やる気がみなぎります。
なかなか行動できない人に。

ティーリーフ

トラウマによる自己肯定感が低くなっている方に。
過去の傷を癒し、勇気を持って次のステージに進めるように助けてくれます。

 

セミナー開催

自己肯定感あげるの難しいと思っていますか?3つの方法で誰でも簡単に自己肯定感をあげることができます。

セミナーも開催しています。詳細はこちら

 

まとめ

今日は、自己肯定感を高めるための3つのステップについて書きました。

自己肯定感は人が決めるのでなく、自分で決めてしまっているもの。
ネガティブをポジティブに変えるだけでも変わってきます。

明日は、わかっているけどなかなか自己肯定感をあげられない人のお役に立つ
和のフラワーエッセンス花音の『パパイヤ』について書きます。

 

 

 

 

 

 

arccocoの最新情報をお届けします

「自己肯定感をあげなきゃ」と疲れ気味の人へ” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。