意外とストレスを感じやすい猫
今日は、猫のストレスについて書きます。
自粛期間などで暮らし方が変わってきました。
自粛期間で飼い主さんが家にいることでストレスを感じている猫は多いです。
今日の内容
目次
自粛期間で猫のストレスが倍増
いつも飼い主様がいない時間は猫のリラックスタイムだったのに、
自宅で過ごす時間が増えて、リラックスタイムが奪われています。
かわいい愛猫を構ってあげたくなってしまうのもわかりますがが、できるだけそっとしておいてあげてくださいね。
「かまって~♡」と寄ってきたときにはたくさん遊んであげてください。
ストレスの原因
犬に比べて気まぐれな猫さんはストレス感じていないようですが、猫もストレスを感じています。
しかし元々単独行動をする生き物ですから、人間を含めた同居動物の存在をストレスに感じやすいです。
変化のない生活を好むため、生活環境の変化もかなりのストレスになります。
どの程度のストレスを感じるかは猫の性格にもよりますが、一般的に
- 環境の変化
- 過剰な多頭飼い
- 長期の留守番
- トイレが汚い
- 来客
- 騒音 など
ストレス シグナル(サイン)
ストレスを感じているとたくさんのサインを送ってきています。
それに気がついて!
- トイレの失敗、
- 自傷行為
- 体調の変化
- 食欲不振
- グルーミングの頻度が増える など
ストレスから病気になってしまうこともあるので、軽度なストレスな時に回避してあげることが大切。
ストレスから病気になることも
猫ちゃんはストレスを受けやすく、さらにストレスが原因となってしまう病気があります。
代表的なものとしては
- 胃腸炎(食欲不振、嘔吐、下痢)
- 心因性脱毛
- 特発性膀胱炎
- 猫ヘルペスウイルス感染症(ネコカゼ)
- 猫伝染性腹膜炎(FIP) など
ストレスにおすすめなフラワーエッセンス花音
トケイソウ
気持ちがリラックスします。
ティーリーフ
混乱した状況から抜け出す
パパイヤ
自信がない猫に。
自己肯定感をあげることができます。
和のフラワーエッセンスはこちらから購入できます。
猫のストレスのまとめ
犬に比べて気まぐれな猫さんはストレス感じていないようですが、猫もストレスを感じています。
ちょっとした変化は、飼い主さんしか気づくことができません。
ストレスを感じているようなら、ストレスの原因を取り除いて、
いつもと違うようなら病院で診てもらってください。
明日は、猫のストレスからくる心の病気について書きます。
- URL=ttps://arccoco.com/cat-stress-2/