愛犬も一緒に楽しめる七草がゆ!胃腸を休めてあげましょう

年末年始は美味しいものをたくさん食べたり、たくさん飲んだりしますよね。

最近では、犬用のおせちやクリスマスケーキなどもあるので、
普段、食べているものとは違うものを食べたワンちゃんも多いのでは?

今日は、ワンちゃんと一緒に
食べすぎ飲み過ぎでお疲れな胃腸に優しい七草がゆを食べて、
無病息災を願ってみてはいかがですか?

今日の内容

七草がゆの由来

七草の日は、中国と日本の文化が結びついて生まれた風習です。

日本では、今から1300年ほど前の奈良時代から、
雪の間から出た新芽を摘み植物の生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。
万葉集や百人一首にも、七草(若草摘み)の歌にもあります。

一方、古代中国では、元日は鶏、2日は狗、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、8日は穀の日と定め、それぞれの吉凶を占っていました。

人が該当する7日は「人日の日」とされ、「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物をいただき、無病息災や立身出世を願ったと言われています。

中国から人日の風習が伝わり、日本の若菜摘みの風習と合わさって「七草粥」が生まれました。七草粥は平安時代の宮中行事でしたが、江戸時代には庶民の間へ広まったとされています。

最初の節句

1月7日は1年のうちで最初の節句、「人を大切にする」という意味を持つ「人日」という節句です。

節句とは、1年に5回だけ存在する季節の節目のことです。七草粥を食べる1月7日は、五節句のひとつであり、人日の節句の日と呼ばれるものです。五節句の日付は、下記のことを意味しています。

  • 1月7日(人日)
  • 3月3日(上巳)
  • 5月5日(端午)
  • 7月7日(七夕)
  • 9月9日(重陽)

春の七草

春の七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、スズシロ、ホトケノザ

セリ

葉、茎、根まですべて食べることができるお野菜です。
「新芽がたくさん競り合って育つ」という様子から、勝負に「競り」勝つという意味合いが込められています。

胃を丈夫にする効果や解熱効果、利尿作用、整腸作用、食欲増進、血圧降下作用などの効果があるといわれています。

ナズナ

ナズナは別名ぺんぺん草。
「撫でることで汚れを取り除く」という意味合いが込められています。解毒作用や利尿作用、止血作用、胃腸障害やむくみに効果があるといわれています。

ゴギョウ

仏の体という意味合いが込められています。

ゴギョウは風邪の予防薬として喉の痛みや咳止めとして利用されています。

ハコベラ

「繁栄がはびこる」という意味合いが込められていて、縁起の良いものです。
ハコベラはビタミンが豊富で、歯痛止め、歯周病予防に効果があるとされています。

ホトケノザ

ホトケノザは正式名称をコオニタビラコ(キク科)と言います。
シソ科にもホトケノザがありますが、そちらは食べられませんのでご注意ください。

葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花を付けます。これには、仏の安座という意味合いが込められています。
食物繊維が豊富で、皮膚炎の改善、高血圧の予防に良いとされています

スズナ

かぶのことです。

神を呼ぶ鈴という意味合いが込められています。
かぶはアミラーゼを含んでいるため消化を助けてくれます。
食べ過ぎや胃もたれなどを緩和するのに役立ちます。
解熱作用もあります。

スズシロ

お野菜の大根のことです。
七草では大きく成長した大根ではなく、小さなものを使います。

「汚れのない清白」という意味合いが込められています。
大根もまたアミラーゼを含んでいて、胃もたれの解消や胸やけに良いとされています。
風邪予防にもいいと言われています。

 

犬への七草は与えていいの?

食物繊維が多いものもあるので、みじん切りにして与える方が消化しやすいです。
また、生のままよりは茹でた方が良いでしょう。

人が七草がゆを食べる時に、味付けをする前に犬用に取り分けておいてくださいね。

普段、手作りご飯を作っているご家庭であれば、1食を七草がゆにしても良いですね。
フードを与えているのであれば、トッピングとしてかけてあげるのもOK。

 

七草がゆのまとめ

いかがでしたか?

七草は1年のうちで最初の節句です。
ワンちゃんと一緒にお腹に優しいお食事をとって無病息災、長寿健康を祝ってみてはいかがですか?

次回は、今月の和のフラワーエッセンス花音の椿の生存戦略についてです。

arccocoの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。