愛犬の冷え性、しもやけ対策
愛犬は、冷え性ですか?
毛が多いからあたたかそうですが、実は、末端冷えている犬は多いです。
寒い日が続いています。
雪国の方は、この大雪で大変ですよね。
実は、犬もしもやけになります。
たかがしもやけとは思わないで、
最悪の場合、患部が壊死することもあるため注意です。
今日は、しもやけや冷え性について書きます。
犬のしもやけ
冬の寒い時期になると、凍結した道路や冷たい雪道をお散歩することが増えます。
しもやけは、寒さや冷えによって血流が悪くなることで起こる炎症です。
犬がしもやけになりやすい部位
・耳 ・肉球 ・しっぽ ・頬 ・足先
これを見ると毛が少ない部分がしもやけになると思いませんか?
原産国が寒い国の犬でも、露出している部分は寒さに弱いので、油断は禁物です。
犬のしもやけの症状
犬のしもやけの症状には、次のようなものがあります。
- 患部を舐める(痒がっている)
- 患部が赤くなる
- 患部が赤く腫れる
- 患部がひび割れる
- 患部が壊死する(火傷のような見た目)
犬がしもやけになると、人間と同じように患部が痒くなったり痛みを感じます。
これは、寒さで血行が悪くなり、体の末端で炎症をおこしている状態です。
患部が赤くなり、症状が悪化すると、乾燥でひび割れが起こります。ひび割れると、出血を伴うこともあります。
そこからさらに悪化すると、患部が火傷のような症状になり、壊死してしまいます。そうなると、患部を切断する必要も出てきます。
耳がしもやけで壊死してしまった場合、いつのまにかちぎれ落ちてしまうこともあるそうです。
最悪の場合になる前に、愛犬の異変にいち早く気づいて、適切な処置や治療を行うようにしましょう。
歳をとった老犬も、老化により運動量が少なく血行も悪くなっているため、体の冷えに十分に注意してあげてください。
犬のしもやけ予防対策
しもやけ予防のためにできること
- 濡れたら乾かす
- マッサージ
- たまには足湯
濡れたら乾かす
体や足先が濡れていたら、ドライヤーやタオルで乾かして、お湯で温めたタオルなどでゆっくりと温めてあげてください。
あずきのチカラなども使って冷えた体をあたためてあげるのも有効です。
マッサージ
寒いところから帰宅したら、犬の冷えた部分を温めながらマッサージしましょう。
肩から足先に向かって撫でるマッサージだけでも血行がよくなります。
ポイントとしては、足先までちゃんと触ること。
もし足先を触るのが苦手なワンちゃんの場合は、
足先を触るときは手の甲でマッサージしてくださいね。
ゆったりではなくてちょっと早めにマッサージをしてあげると血行もよくなります。
足湯も有効
その際に血行を促し、体を温めるハーブをお茶のパックに入れてあげるのもおすすめです。
ジンジャー、ローズマリー、イチョウなど。カモミールも体を温める働きがあります。
しもやけ対策グッズ
スヌード
耳が大きく薄い犬種は、耳が凍傷になってしまうこともあります。
そんな犬の場合、耳を冷やさないために「スヌード」が役に立ちます。
外気に肌を触れさせないだけでも、しもやけ予防効果が期待できます。
手作りもできますので、裁縫が得意な方は挑戦してみては?
しもやけ防止のスヌードはおすすめですが、
普段は耳の中が蒸れるので、汚れ防止のスヌードはおすすめしないのが私の意見です。
犬用の靴
犬の肉球やその周りを保護するために、靴を履かせるというのも選択肢のひとつです。
最初は嫌がるかと思いますが、無理をさせずに、ゆっくり慣れさせていきましょう。
犬は本来、肉球から多くの情報を収集しています。
靴を履かせることにより、危険を回避する本能が衰えないともいえません。
靴を履かせるのは症状が酷い時の対応策にして、普段からケアを続けましょう。
まずは靴を履くことから始めてみてはいかがでしょうか。
冬はこまめな肉球ケア
犬の肉球も「ひびわれ」「あかぎれ」になりやすいです。
外出で濡れて汚れた肉球は、ぬるま湯で洗うか丁寧にタオルでふき取って保湿クリームを塗り、あかぎれ・ひびわれを予防しましょう。
さらに、冬は道路に凍結防止のために散布された薬剤や塩で、肉球を痛めてしまうこともあります。
洗い流そうと石鹸などを使うと、洗い過ぎて皮膚が荒れることもあります。
また、洗った後のすすぎや乾燥が十分でないと、湿疹になったりするので、乾いた布で水分をふき取り、たっぷり保湿クリームでケアしてください。
愛犬の冷え性、しもやけのまとめ
毛むくじゃらなワンちゃんですが、意外と冷え性の犬も多いです。
毎日、愛犬の体に異常がないかしっかりとチェックして、ひどくなる前にケアしましょう。
次回は、暖房の低温やけどに注意について書きます。