犬の熱中症は命取りになるほど危険!
毎日 暑いですね。
人と同じように、犬も熱中症にかかります。
犬は人のように汗をかいて体温調整をすることができません。
自分でクーラーをつけたりもできないので、飼い主が気をつけてあげる必要があります。
今日は、犬の熱中症の症状や応急処置をお伝えします。
目次
犬の熱中症とは
体温調節機能が働かなくなり高体温や脱水になることで生じる全身の疾患です。
最悪の場合、死亡や内臓や脳の機能障害などの後遺症につながることもあります。
飼い主さんが軽度の熱中症だと判断しても、実際は目に見えないところで症状が起きていることもあります。
熱中症の症状があらわれたら、動物病院に連絡して連れていってあげてください。
熱中症は、急に日中の気温が上がり始めるにも関わらず、まだ暑さや湿気に体がまだ慣れていない 5月頃から、発症するケースが増え始めます。
犬の熱中症の症状
犬の平均体温は人間よりも高いものの、40℃を超えると危険な状態で、42℃超になると死の危険があります。
犬は体温が急上昇すると、体の熱を下げるためにパンティングと呼ばれる「ハァハァ」と激しい口呼吸をします。
これは、人のように汗をかけないのでパンティングで体温調整をします。
犬の熱中症 初期症状
下のような症状がみられる場合は熱中症の可能性があります。
- 呼吸が荒く、心拍数もふだんより多い
- 舌や口の中の色が赤い
- 目が血走る
- よだれが多い
- 落ち着きのない様子をみせる
- 自分で水を飲みに行かない、食べない
- ボーッとしている、フラフラしている
- 横になって起き上がろうとしない
- ぐったりしていて、元気がない
熱中症に対しては、初期症状に早く気が付くことが大切で、すみやかな対処が必要です。
犬の熱中症 重症化
- 嘔吐や下痢
- 吐いたものや排泄物に血が混じる(吐血/血尿/血便)
- 筋肉の痙攣や震え(発作や脱水など)
- 歯茎が白くなる/舌や粘膜が青紫になる(チアノーゼ)
- 意識がなくなる、呼びかけても反応しない(失神/昏睡)
犬の熱中症の応急処置
熱中症は、できるだけ早く治療を行うことが重要!
愛犬に熱中症と思われる症状がみられたら、病院に連れて行く前に、すぐに処置することが大切です。
- 犬を日陰で涼しく、換気のよい場所に移動させる
- 水を飲ませる(がぶ飲みはNG。飲まない場合は、無理に飲ませない)
- 犬の体に水をかけて、風をあてる
(冷たい氷水をかけてしまうと、体表の末梢血管が収縮してしまい冷却の効率がさがってしまうため、注意が必要)- 頭、首、脇の下、鼠径部(太ももの付け根の部分)は太い血管が走っているため、保冷剤をあてる
重症の熱中症は、脳が腫れて脳障害を引き起こすことがあるので、症状が重い場合は、脳のダメージを抑えるために氷のうを頭にもある
(ただし冷やしすぎないように注意する)
自宅での熱中症の応急処置
自宅で応急処置を行う場合は、風呂場や庭の日陰で水のシャワーを体にかけたり、氷のうを体にあてながら、扇風機やエアコン、うちわなどで犬の体に風を送ってください。
散歩中の熱中症の応急処置
散歩中などの外出時の場合は、水道が近くにない、氷が手に入らないなど、対処が難しいかもしれません。
アスファルトなど地面が熱い場所を避けた涼しい日陰で犬を寝かせて、あれば水を含ませたタオルを犬に巻き、水をかけながら、風を送る方法が効果的です。
夏のお散歩は、水など忘れないように!
応急処置が済んだら自己判断はせずに、すぐに動物病院に連絡し、受診が必要な場合は体を冷やしながら搬送することをおすすめします。
冷やし過ぎもNG
とはいえ、熱中症の応急処置を行う際、体を冷やし過ぎるのはNG。
肛門で体温を測る場合、平熱(38℃台)になるまで体温を下げると、その後も体温が下がり続け、体の冷えすぎが起こります。
体が冷えすぎると、低体温状態や冷えた体を温めようと血管の収縮や「シバリング」と呼ばれる体の震えが起こるそうです。
これでは逆効果になってしまうので、水や氷を使う場合は注意しましょう。
動物病院での処置の際は、通常直腸温で39.5℃程度になったら冷却処置はストップするようです。
犬の熱中症のまとめ
人もですが、犬も熱中症はとても危険です。
もしなってしまった場合は、すぐに処置をしてあげてください。
気がついたときはもう手遅れということも多い熱中症!
「暑い」や「体調悪い」と話をしてくれない犬なので、気をつけてあげてください。
次回は、熱中症の予防などをお伝えします。