初夢!せっかくならいい夢を見たい
今夜見る夢を「初夢」と言います。
初夢では、「一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)」の夢を見ると縁起が良いといわれています。
意外と知らない その意味は?由来を調べてみました。
今日の内容
目次
一富士二鷹三茄子とは?その続きもあった!
これは江戸時代に広まったとされる、いわゆる良い夢ベスト3!1位、2位、3位という順番です。
それぞれどんな内容の夢のことをいうのか、説明していきます。
■一富士(いちふじ)
富士は富士山を意味し、「無事(ぶじ)」と掛けているという説もあります。
山の夢は困難や達成を表すとされますが、高くて美しい富士山を眺める夢はあらゆる運気が上昇。
末広がりで、繁栄の一年となります。
■二鷹(にたか)
大空を舞い鋭い爪で獲物をつかまえる鷹は、チャンスをつかめる暗示。
「高い」と掛かって高い可能性を感じられる1年になり、自由な行動力、夢の実現に繋がるとされています。
■三茄子(さんなすび)
当時茄子は高級野菜だったため、お正月に食べてみたいと願う人も多かったとか。
価値の高い実りあるもので、事を「成す」にも掛かっているそう。
蓄財や子孫繁栄を表します。
一富士二鷹三茄子の由来には複数の諸説があるそうですが、徳川家康が好んだ「富士山」「鷹狩り」「茄子」を順番に並べたという説が有力だと言われています。
また、一富士二鷹三茄子には「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)」という続きがあります。
これは三茄子に繋がり、夢に出てきたら良い4位、5位、6位という意味です。
■四扇(しおうぎ)
扇はお祭りや舞踊の時に使用する小道具で、縁起が良いとされていました。
末広がりの形であることから、子孫繁栄や商売繁盛を意味します。
■五煙草(ごたばこ)
煙草は当時、お祭りやお祝い事など、人が集まる席に欠かせない嗜好品でした。
煙が上へ高く上がるため、運気上昇を表しています。
■六座頭(ろくざとう)
座頭とは、琵琶法師(琵琶を街中で弾く盲目の僧)のこと。
「毛がない」が「怪我ない」に掛かっており、家内安全を表すといわれています。
初夢の由来
初夢の由来にはさまざまな諸説があります。
ここでは鎌倉時代が起源とする初夢の由来を解説します。
初夢の概念は、鎌倉時代から存在したといわれています。
平安時代後期に活躍した歌人・西行の歌集「山家集」に初夢の短歌が収められています。
年暮れぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初夢
鎌倉時代では、節分から春分にかけて見る夢を初夢だったようです。
江戸時代に入ると、「大晦日から元旦に見る夢」「元日~1月2日に見る夢」「1月2日~3日に見る夢」のいずれかを初夢とする説が出てきます。
1月2日~3日に見る夢も初夢と呼ばれた理由は、当時の仕事始めが1月2日だったことが影響しているといわれており、江戸時代では1月2日~3日に見る夢を初夢と考える人がほとんどでした。
明治時代になって太陰暦から太陽暦に改暦されたことに伴い、元日~2日に見る夢を初夢と考える人が増えたといわれています。
現在でも、初夢の定義は明確に定められていません。
大晦日~1月3日にかけて夢を見ない人もいることから、期間を問わず年明け後初めて見た夢を初夢とする人もいます。
どうせ見るならいい夢を見たい
せっかくならいい夢を見たいですね。
その前に夢について・・・
覚えている夢、覚えてない夢
一般的に夢を見るのは、レム睡眠のときといわれています。
レム睡眠のときは、眠りが浅くなっているのが特徴です。
ノンレム睡眠のときに夢を見ていた場合は、内容が思い出せないと言われています。
深い眠りについているときに突然起こされると、夢の内容を忘れやすくなります。
なぜ悪夢を見るの?
悪夢を多くみてしまう人は、ご自身の生活環境を振り返ってみてください。
- 悩みや不安を抱えている
- ストレスで疲れている
- 体が疲れている
- 寝心地が悪い
- 生活習慣の乱れ
悪夢を見ないためには、無理をせずに自分の体を労ることも大切です。
夜更かしを頻繁にしていたり、食生活が偏っていたりすると、うまく寝つけない・眠りが浅いといった不眠症のような症状になります。
なるべく同じ時間に就寝・起床を心がけ、よい生活習慣を身につけるようにすることが大切です。
今すぐできる!いい夢・見たい夢を見る方法
誰でも悪夢よりはいい夢を見たいですよね!
そこで、いい夢・見たい夢を見る方法をいくつかあるそうなので、ご紹介します。
ぜひ寝る前のルーティンとして取り入れてみてください。
- 寝る前に見たい夢を想像する
- 寝る前は自分をリラックスさせ落ち着かせる
- 寝る前にストレスを発散させておく
まず効果的なのが、寝る前に見たい夢を想像します。
夢は、現実での出来事や考えごとがそのまま反映されることがあります。
そのため、寝る前に見たい夢を想像しながら眠りにつくことで、そのまま夢として現れやすくなると言われています。
反対に、不安なことや怖いことを想像したまま眠りにつくと、悪夢を見てしまう確率が高くなるので注意しましょう。
そんなときは、リラックスできるような音楽をきいたり、アロマで緊張をほぐしてみましょう。
眠りの質を上げる方法
いい夢を見るためには、いい睡眠をとるのがとても重要です。
- 寝る前にはテレビやスマホの画面を見ない
- 寝心地のいいパジャマを着る
- お風呂で疲れをとる
- ストレッチ・マッサージをする
こちらの記事も参考にしてください。
いい夢を見るためのフラワーエッセンス
睡眠・リラックスの『トケイソウ』
寝不足、安眠するためのフラワーエッセンス。
リラックスしたい時にも。
浄化の『サネン(月桃)』
浄化のフラワーエッセンス。
飲むのもいいですが、スプレーでお部屋や自分の浄化に
いい夢を見るために『ナウパカ』
引き寄せのフラワーエッセンス 。
楽しい夢を引き寄せてくれるかもしれません。
和のフラワーエッセンス花音の紹介はこちらから
初夢、どうせならいい夢を見たいのまとめ
今夜、見る夢を初夢といいます。
できればいい夢を見たいですよね。
いい夢を見るためのアドバイスをお伝えしました。
眠れない場合は、和のフラワーエッセンス花音の『トケイソウ』をおすすめです。
和のフラワーエッセンスについては気軽にお問い合わせください。
お問い合わせは、こちらから。
明日は、今年の目標を3日坊主にしないコツについて書きます。