春のイライラは肝のせい

すっかり春めいてきましたね。

春は環境も変わって何かとイライラしがちですよね。
それは、東洋医学における“肝”(=怒り)の異常だからかも?

今日は、”肝”のケアについて書きます。

 

 

東洋医学的なとは

東洋医学における肝は、西洋医学の肝臓と作用が全く異なります。
肝は、気や血の流れなどをコントロールしていると考えられています。

春はただでさえイライラしますよね。
それも実は、”怒” も “肝” に関係します。

 

春のイライラの改善方法

具体的には訳も無くイライラしやすい、眠れない、気分が重いといった症状が出やすくなります。

イライラが止まらない時は、肝のエネルギー(気)が活発になりすぎていることが多いです。

そんな時は“肝の気”をゆるめてあげることが大事になります。

 

“肝”を整える食事

甘みの強い菓子や甘いジュースなど、糖分の高い食べ物を摂り過ぎ無いように。
甘みの強い食物は一時的に満足感が得られますが、血糖値の乱高下と低血糖状態を招きやすく、”肝”結果としてイライラや慢性的な倦怠感、栄養の偏りを助長しかねません。
そのためお菓子やジュースが手放せなくなり中毒的になってしまうこともあります。

東洋医学では”肝”には、柑橘系のフルーツなどの酸味のある食べ物を摂るといいと言われています。

他の食材

クレソンやセリ、セロリ、トマト、穴子、レバー、赤みの肉&魚、アサリなどの貝類、イカ、卵、アーモンド、ナツメ

 

“肝”を整える生活習慣

軽い運動

歩く程度の軽い運動をする。

たとえば、イライラしたり煮詰まったときは、
今の作業をちょっと中断して、10~15分、外を歩いてみる、ストレッチするなど。

軽く体を動かすことで、“肝”で増幅したエネルギーを上手に体外へ放出でき、気持ちもスッキリします。

睡眠

東洋医学では1日のうち、午前1時~3時が“肝”の機能回復タイムとされています。
この時間帯にきちんと睡眠をとることが大事!
日付が変わる前に就寝して“肝”の改善しましょう。

お風呂上がりに軽くストレッチもおすすめ

“肝”は筋(筋肉など)の活動にも関わっているので、筋肉をゆるめてあげることで、肝の緊張を解き、伸び伸びした状態にしてあげられます。

 

イライラしたときにおすすめな精油

ラベンダー、イランイラン、ネロリ、ローマンカモミール、ジャーマンカモミール

ご自分が好きな香りの精油を使ってリラックスしてください。

 

イライラしたときにおすすめなハーブ

ラベンダー、ジャーマンカモミール、オレンジピール

ご自分が好きなハーブティーを飲んでゆったりする時間を作ってください。

 

イライラするときにおすすめフラワーエッセンス

トケイソウ

リラックスできます。
安眠もできます。

ランタナ

ポジティブな気持ちになれます。

緋寒桜

優しい気持ちになれます。

和のフラワーエッセンス花音の詳細、お問い合わせは、こちら から

こちらの記事もよかったら読んでください

 

春のイライラは肝のせいのまとめ

春のイライラは“肝”のせいかもしれません。
食生活や生活習慣を見直してみてください。

 

arccocoの最新情報をお届けします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。