【ペットの悩み】臭いが気になる 〜原因・対策は?
犬にも加齢臭あるの?
その答えは、本文に・・・
「ペットの臭いが気になるなら動物なんて飼うな!」というのは、私のアロマセラピーの先生の意見です。ごもっとも。と思いますが、やはり気になってしまいますよね。
今日は、ペットの臭いについて原因、対処方法など書きます。
今日のブログの内容
目次
臭いの原因
動物の臭いが気になるもの。対策をする前に原因を突き止めましょう。
体臭
汗は出た瞬間は無臭ですが、皮膚表面の雑菌に分解されて、臭いが発生します。
犬も年齢が上がるにつれて体臭が強くなることがあるそうです。
人の加齢臭みたいですね。
猫は、体臭はほとんどないといわれています。
口臭
犬も猫も歯石がたまると雑菌が繁殖して口臭の原因となります。
口臭がひどい場合は、病気の場合もあるので、病院でみてもらった方がいいです。
排泄物・トイレ
排泄物はそのままにしておくと、臭いの原因に。
特に猫の尿は強烈です。
多頭飼い
1頭よりももちろん数が増えればその分の臭いも強くなります。
天候
温度や湿度が高い日は、臭いを感じやすくなります。
温度25度以上、湿度70%以上になると、雑菌の活動が活発になるともいわれています。
ペットの臭い対策
原因がわかったなら対策が必要!
体臭 → 体を清潔に
犬さんの場合は、ブラッシングやシャンプーなどをして清潔に。
ただ、シャンプーのしすぎもあまりよくないので、こまめに体を拭いてあげるといいです。
猫さんの場合は、自分で舐めて体を清潔しているのシャンプーは必要ありません。
口臭 → 歯磨きをする
犬さん、猫さんも歯磨きをおすすめします。
小さいうちからやっておくと習慣づけがしやすいです。
歯磨きができるようになると病院の診察や治療にも役立ちますので、ぜひチャレンジしてみてください。
最初から完璧にはできないと思います。
指にガーゼを巻いて1本ずつや歯ブラシを持って口に当てるなど
少しずつ慣らせてあげてください。
無理強いしてしまうと嫌いになってしまいます。
プレイズタッチ ®︎のマズルのストロークで口ものと触れるようにしておくといいです。
プレイズタッチ のマズルのストロークは吠え癖や拾い食いや感情を穏やかにすることもできます。
排泄物・トイレ → こまめに清掃
清潔好きな犬さんや猫さんは、自分の排泄物があると
トイレでしない子もいるので
こまめに清掃をすることで粗相の防止にもなります。
最近、香りがある猫砂などもありますが、
これは私的には使用するのは反対です。
グッズも清潔に
トイレトレー、ゲージ、おもちゃなどのグッズもこまめに洗って清潔にしておきましょう。
洗えるものがいいですよね。
換気をこまめに
換気をこまめにすることもとても大切になります。
和のフラワーエッセンス花音
臭いを抑制はできませんが、
和のフラワーエッセンス花音 には、サネン(月桃)という浄化力が高いフラワーエッセンスがあります。
お掃除のお供にいかがでしょう?
空間の浄化にもとても有効です。
気になる方は、お問い合わせください。
※フラワーエッセンスには成分も香りもありません。
消臭剤やアロマオイルでごまかすのはやめましょう!
嫌な臭いに強い香りをかぶらせてごまかすのは得策ではありません。
強い臭い同士が合わさるともっと嫌な臭いになる可能性もあります。
消臭剤もアロマオイルも化学物質です。
香りは脳にそのまま直結します。
人もそうですが、大切な愛犬・愛猫の身体のことも考えましょう。
今日は、長くなってしまったので、
このことは、明日のブログに書きます。
まとめ
ペットの悩みの上位を占める臭いについて書きました。
その原因と対処方法。
動物好きな人は、意外と獣臭が好きだったりしますが、
やはり気になるものですよね。
でも、アロマを安易に使うのは危険だったりもします。
明日は、アロマテラピーについて書きます。