【社畜】辛いなら会社辞めてもいいじゃない
今日は、「社畜」について書きます。
YouTube LIVEをしようと決めてテーマを何にしようかと考えていた時に
読んでいた本と何気にみていたTwitterで「社畜」という文字が飛び込んできました。
同じ日だったので、もうこれってお告げ?と思い「社畜」についてお話ししました。
目次
社畜とは
社畜ってご存知ですか?
会社の社に家畜の畜と書いて社畜
Wikipediaによると
「社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者の状態を揶揄したものである。
「会社+家畜」から来た造語かつ俗語で、「会社人間」や「企業戦士」などよりも、外部から馬鹿にされる意味合いを持つ。正社員(正規雇用)のみならず非正規雇用全般(アルバイト・パートタイム・派遣社員・契約社員等)でも、長時間の勤務を強いられたり、残業手当の支給が無いといった理由でこう呼ばれることがある。
1990年(平成2年)の流行語の一つに挙げられていた。
社畜の私の考え
社畜って感じたことあります?
私は、一度もないんですよねぇ。
正社員で働いていた会社にずっといたら、もしかしたら感じていたかもしれませんが、
新入社員だったし、こんなもんなのかな?って思ってました。
後から考えるとひどい会社だったけど、無知って幸せだったりするんですよね。
その後、私は派遣社員で働いていたので
自分の基本条件が叶ったところでしか働いていないし、昔の私は、プライベートを充実させるために働いていたので、働いていた目的はお金。
そこにやりがいや人のためにっていうことは感じていませんでした。
派遣社員だったので、「お時給の分はしっかり働かせていただきます。」とハケンの品格の大前春子さんのような考え方をしていました。
もし、社畜のように働いているならそんな会社辞めてしまえばいい
意外と会社を辞めることにためらったりとかしている方って多いんですよね。
私は、派遣でいろんな会社を経験しているので、
会社を辞めることも職場が変わることも全然抵抗がないんですが、正社員で働いている方とかは、結構難しく考えている方が多い気がします。
で、ちょっとここで計算してみました。
8時間労働で、1ヶ月20日間働いたとしたら1年で240日1920時間、
通勤時間が30分だとして往復1時間 240時間
通勤時間も足すと1年で2160時間も家畜のように扱われている会社に奉仕することになります。
時間 = 命 と考えているので、
それって持ったいなくないですか?
ただ、好きなことで仕事しろとか
好きなことで仕事をしていない人は・・・みたいなことを言うつもりはありません。
っていうか働く理由がお金だった私が生きがいとか言えませんし、
好きなことを仕事にするのが幸せだとも思っていません。
もちろん楽しくはお仕事したいとは思っていますよ。
以前、お芝居を見るのが好きな私にスタッフとして働かないかというお話がありました。
とても楽しそうだったけど、好きなことを仕事にしてしまったら、純粋にお芝居が観ることができなくなりそうだったのでお断りしたことがあります。
でも、会社に行くのが辛いとか、
コロナの影響で満員電車に乗るのが怖いとか、
今日も職場で感染されていた方もいらっしゃいますよね。
今現在 辛いのであれば
仕事をシフトすることも考えてみてもいいのではないでしょうか?
ストレスから病気になって働けなくなるなんて勿体無いですし、会社はそこまで保証もしてくれないと思います。
会社を辞めたい理由は何ですか?
多分、色々とあると思うんですよね。
- お給料が安い
- 遠い
- 人間関係
この3つは、私が派遣で働いていた時の条件だったりします。
やっぱり、働いた分のお給料は貰いたかったし、
3.11東日本大震災の時、1時間以上かかるところまで、通勤していたのですが、
その日は、電車が止まってしまって、帰れなくって会社に泊まりました。
その時から、頑張れば歩いて帰れる距離の会社を探すようになりました。
私は、大手から社長と2人しかいないような会社いろいろと経験していますし、仕事内容もいろんなの経験していますが、職場環境がいいと仕事が多少辛くて大変でもどうにかなっちゃったりするんですよね。
すっごく働きやすい会社でも上司が変わっただけで、
仕事しづらくなったり、雰囲気が変わったりすること多いですよね。
人間関係や環境って大事だと思います。
辞めたいと思っているけど辞めれない理由って何ですか?
- 収入がなくなると困る
- 次の仕事が見つかるか心配
- 自分がいなくなると仕事が成り立たない
こう思っている人も多いかもしれません。
でも、実は、あなたがいなくなれば他の誰かがその仕事受け持ってできちゃったりするんです。
悲しいことですが、あなたの代わりはたくさんいるんです。
もし、お金や自信がないというのが辞められない理由なら
私が推奨している週末起業から始めるのもお勧めします。
週末起業とは
いまのお仕事は辞めずに
週末など時間があるときに起業するというものです。
やっぱり収入が0になるのはとても不安ですよね。
今、リモートなどで時間ができてきているのであれば
起業するのがお勧めです。
会社勤めの方って自分で稼ぐという感覚を掴むのって難しいし、できないという考え方があると思うんですよね。
時間があるといっても学生がするようなアルバイトをするのもちょっと抵抗ありませんか?
かといって、単発や短期の派遣 いわゆる日雇いの派遣は、条件が揃っていないと働けないんです。
2012年10月に労働者派遣法改正法が施行され、
単発や短期のいわゆる日雇派遣が原則禁止となっているんです。
しかし、この「原則禁止」にはいくつかの例外となる「場合」があります。
原則禁止の例外となる場合
1.60歳以上の方
2.雇用保険の適用を受けない学生
3.年収500万円以上の方で副業として日雇派遣に従事する方
4.世帯年収の額が500万円以上の主たる生計者以外の方
年収500万以上の人は、副業しないと思うんですよね?
この法律のせいでちょっと時間があるからとかでお仕事できないんですよね。
だったら、自分の好きなお仕事で起業をしてしまった方がいいですよ!
もし、週末起業をお勧めしているのですが、
辞めるなら3ヶ月くらい生活してお金を貯めてから辞めることをお勧めします。
これは、派遣で働いている人にとっては当たり前の考え方なんですが、
今回のコロナで老舗のお店が閉店されているところも多いですよね。
2、3ヶ月の蓄えはなかったのかな?って思ってしまいました。
以前、外人の友人に日本の企業は自転車操業的な運営の仕方だから危険と20年位前に言われたことを思い出しました。
何百年も続いている老舗が潰れちゃうなんてビックリです。
おすすめな和のフラワーエッセンス
花音のカウンセリングや商品を購入したい場合は、こちらからお問い合わせください。
ランタナ
もし、人間関係で悩んでいるのであれば
和のフラワーエッセンス「ランタナ」をお勧めします。
ランタナは、ポジティブ思考で前向きな気持ちにしてくれます。
その明るいオーラが周りの人間関係をよくしたり、場の雰囲気が良くなったりします。
周りの人が自分をサポートしてくれて、人の絆や温かさを感じられるようになります。
人を変えるのって難しくないですか?
そんな時は、自分を変えるのが手っ取り早いです。
自分が変わると周りの人を見る目とが変わってきたりします。
ランタナ、私は、集客の時に本当にお世話になっています。
ティーリーフ
新たなステージや人生のスタートを切ることができるようになりたい方は、「ティーリーフ」
最近思うのですが、何かを始める時って過去を清算する必要があるよう気がしています。
トラウマとか大きな傷じゃなくてもちょっとした考え方とか自分でも気が付いていない習慣とか
一度まっさらにした方が新しいことはじめやすような気がしています。
このティーリーフも過去を清算するのにピッタリ!
ナウパカ
引き寄せの「ナウパカ」
これは、何かはじめたい時など自分にぴったりの情報などや人の縁を引き寄せてくれます。将来のビジョンを明確にしたいときにお勧めです。
夢の実現や本当にやりたいことに気づかせてくれたりもします。
引き寄せの法則については、ブログで書いているのでよかったらみてください。
引き寄せの「ナウパカ」を取りながら、引き寄せしたいことなどを宣言したりすることをお勧めします。
これは、カラーバス効果が有効になると思います。
カラーバス効果については、私の ブログで書いています。
オヒルギ
どうしてもなかなか行動できない人は、「オヒルギ」
どんな困難な状況でも自分の力を最大限に使うことができます。
すぐに諦めたりする人に最後までやり遂げる勇気が湧いてきます。
行動できないのは、脳が安定思考だからです。
これも ブログで書いています。
現状維持が一番といい脳を打破するためには、行動するのが一番です。
まとめ
社畜(しゃちく)とは、主に日本で、社員として勤めている会社に飼い慣らされ、
自分の意思と良心を放棄し、サービス残業や転勤もいとわない奴隷(家畜)と化した賃金労働者のこと。
身体を壊してまで働く必要ないよ!
もし、不安なら週末起業から初めてみませんか?
おすすめな和のフラワーエッセンス 花音 「ランタナ」「ティーリーフ」「ナウパカ」「オヒルギ」
今の仕事がしんどくて、辛くて胃が痛かったり体調に支障が出るくらいなら、仕事をシフトするのもいいのではないでしょうか?
自分の身体を痛めてまでもするお仕事ってないと思います。
同じ職種でも会社によっては自分の力を発揮できたりします。
月曜日に初めてインスタグラムとYouTubeのLIVEをしたのですが、それはカードリーディングだったので
初めてのこういうLIVEをしてみました。
いたらない点もたくさんあったと思いますが、
評判がよかったら、月1回くらいはこういうLIVEしてみたいなって思っています。
こういうテーマで話してほしいなどありましたら、コメントに残してもらえると嬉しいです。
週末起業やSNSの相談などありましたら、公式LINEからメッセージをいただけたらと思っています。
YouTubeでも話しています
YouTubeでもお話しています。
YouTube チャンネル登録お願いします。