【新型コロナウイルス】オンライン化は2つある
先日、オンライン化についてお話しました。
今日は、オンライン化とオンライン教材ついてお話します。。
目次
オンライン化とオンライン教材
3月の終わりから4月初めにかけて、YouTubeデビューはじめた方が多い気がします。
それが4月末からはオンライン教材を作ろうという動きに変わってきています。
オンライン化とオンライン教材
似ているようで全然違うんです。
実は、オンライン化には2種類
- 仕事のオンライン化
- 教材のオンライン化
仕事のオンライン化
仕事のオンライン化は、コンサルやセミナーをZoomなどで開催。
会社に出社せずにテレワークで自宅から仕事。
場所の自由は得られても、時間は自由は得られない。
出社している場合は、社内にいる時だけ仕事をしていればよかったのに、メールは24時間送られてくる。
講師業の方は、今までのセミナーは、セミナー会場で完結していたのに、
オンライン化したために、生徒さんからの質問の回答やコンサルで1日潰れてしまって、他の仕事をする余裕がなくなってきたとい言われている方をよく聞きます。
教材のオンライン化
教材のオンライン化は、メールマガジンやLINEのステップメール機能を使えば
入金の確認と最初の設定をすればあとは自動でメールやラインが送られます。
場所も時間も自由が得られる。
フロー型とストック型
仕事には、フロー型とストック型があります。
フロー型ビジネス
フローの名前の通り「流れ」という意味。
言葉そのままに「一度商品やサービスを売ってしまえばそこで終わってしまうビジネスのこと」をいいます。
メリット
- 収益を上げるまでに時間がかからない
- 商品によっては、高価なものが売れる可能がある
デメリット
- 常に新規でお客を見つける必要
飲食店、コンビニエンスストア、理美容室、請負型のIT企業など
ストック型ビジネス
ストック 蓄えるという意味。
定額サービスの提供によって継続的に収益が入るビジネスモデルのことです。
昨年の流行語大賞の「サブスク」もそうですよね。
音楽や動画の配信サービス、スポーツジム代、レンタルオフィスなどがその一例です。
メリット
- 安定的な収益が見込める
- 都度の営業活動が不要
デメリット
- 収益が上がるまで時間がかかる
- 単価が安いため爆発的な収益が見込めない
でもビジネスをする上では、やはりストック型を目指します。
私がペットフードの会社にいた時も定期便を購入してもらうのが目的にしていました。
おすすめなフラワーエッセンス 花音
ティーリーフ
新たなステージのスタートを切ることができます。
パパイヤ
私なんてと自信がない方。自分を認めて、自分の枠を外すことができます。
まとめ
今日は、オンライン化には2つあるという話をしました。
時間と場所が自由になる教材のオンライン化
私の所属しているペットビジネスマネジメント研究会の会長は、
時間を使うということは、命を使うということと言っていました。
あなたは、オンライン化と教材のオンライ化
YouTubeでも話しています
YouTubeでもお話しています。(YouTubeは、5月7日18時投稿)
YouTube チャンネル登録お願いします。