【Facebook】乗っ取り、Facebookメッセンジャーに動画が勝手に送られる
今日は、最近、Facebook メッセンジャーに動画を送りつけてその動画を見た人も乗っ取られたという被害が増えています。そのことについて書きます。
私の知人は、この2週間くらいで3人ほどいました。
もし、そのようなメッセンジャーが送られてきても動画見ないようにしてくださいね。
目次
Facebook乗っ取り被害
1.勝手に広告を投稿される
世界的に有名なブランドの偽販売サイトへのリンクが勝手に投稿されてします。
2.友人を勝手にタグ付けされる
Facebookには、タグ付けという機能があり、一緒にいる人を投稿記事に登録することができます。
設定によってはそのタグ付けされた人のタイムラインにも投稿記事が表示できるため、友達同士のつながりで情報を拡散させるという狙いがあるそうです。
この勝手にタグ付けは、Instagramでも問題になっていますよね。
Instagramのタグ付けについては、別のブログに書いています。
3.Facebookのアプリ連携される
Facebookにはアプリ連携機能があり、第三者がさまざまな操作を行うことができてしまうというアプリがあります。
4.Facebookに投稿やメッセンジャーの漏洩
多くの人が実名で登録しているFacebookには、個人情報がたくさん。
深刻な個人情報の漏洩につながります。
5.自分になりすまして悪用される
一時期 LINEの乗っ取りでプリペイドカードを買わせるというのが流行りました。
それもなりすましで悪用されたパターンです。
6.他のアプリやZoomなども乗っ取られる
Facebookで登録できるものは、数多くあります。
簡単だからどうしてもFacebookでログインしてしまいがちですが、他のものも一緒の乗っ取られてしまいます。
特に今、Zoomを有料で使われている方は、メールアドレスで登録した方がいいですよ!
Zoomが何で登録したのかわからない方
【確認方法】
1.Zoomのホームページを開く
2.プロフィールの中の「サインイン用メールアドレス」
「リンクされたアカウント」のマークがFacebookの『F』だとFacebookです。
私の場合、メールアドレスなので、メールのマークになっています。
自分のFacebookが乗っ取られていないか確認する方法
1.自分のタイムラインに不審な投稿がないかチェックする
自分のタイムラインの自分が投稿していない投稿があるかチェック!
2.ログインの履歴を調べる
ログインの履歴の確認方法は
⑴Facebookの逆三角▼から「設定」
⑵「セキュリティとログイン」の「ログインの場所」を確認
ひとつだけ注意したいのは、履歴に表示されている地名が必ずしも事実と一致しないことです。
接続したネットワークによっては実際の場所と異なる地名で表示されることもあるため、
地名だけで不正ログインだと断定することなく日時やデバイス名との組み合わせで判断をしましょう。
Facebook が乗っ取られてしまった対処方法
1.パスワードを変更する
乗っ取り犯にパスワードを変更される前に変更しておかないと入れなくなってしまいます。早急に変更することをお勧めします。
⑴Facebookの逆三角▼から「設定」
⑵「セキュリティとログイン」の「ログイン」、「パスワードを変更」を編集から変更してください。
2.連携アプリを解除する
乗っ取り犯の目的がスパムアプリとの連携なら、不要なアプリは解除しましょう。
アプリの解除方法は、
⑴Facebookの逆三角▼から「設定」
⑵「セキュリティとログイン」の「アプリとウェブサイト」
不要なアプリにチェックを入れて削除をしてください。
Facebook 乗っ取り被害に遭わないための予防策
1.知らない人からの友達申請を承認しない
2.知っている人であっても本人かどうか疑う
3.パスワードを使い回さずFacebook独自のものにする
4.二段階認証を設定する
この設定をしておくと、登録している携帯番号に届くSMSに記載されている認証番号がないとログインできなくなります。
パソコンの設定方法
⑴Facebookの逆三角▼から「設定」
⑵「セキュリティとログイン」の「二段階認証を使用」の編集
⑶パスワードをきかれるので、Facebookのパスワードを入力
⑷「SMSを使用」をクリック
⑸スマホにコードが届きますので、届いたコードを入力
スマホ用のFacebookアプリの設定方法
⑴「三本線アイコンをタップ」
⑵「設定とプライバシー」の中の「プライバシーセンター」をタップ
⑶「アカウントのセキュリティ」の中の「二段階認証を使用」タップ、
パスワードをきかれるので、Facebookのパスワードを入力
⑷「SMS」を選択
⑸電話番号を選択
⑹電話に届くコードを入力
⑺二段階認証がオンになりました
5.Facebookログインアラートを設定しておく
これまでと違うデバイスやOS、ブラウザなどからのログインがあった場合に
アラートを発生させてメールで通知を受けることができます。
乗っ取り犯が未知のデバイスを使ってログインした際、
すぐにその通知を受け取ることができるため早急な対応が可能になります。
パソコンの設定方法
⑴Facebookの逆三角▼から「設定」
⑵「セキュリティとログイン」の「認識できないログインに関するアラートを送信」の順にクリック
⑶そこで開いた画面でアラートを送信する方法を選びます
6.心理テスト、性格診断などのアプリは極力避ける
Facebook向けに提供されている心理テストや相性診断、性格診断などのコンテンツは無数にあります。
こうした診断アプリは単に診断結果を楽しむだけなら良いのですが、
アプリを使用する際にさまざまな個人情報を与えていることが条件となっていることが多く、
それを承認するとFacebook乗っ取りのリスクを高めることになります。
こうしたアプリは極力利用しないのが一番ですが、
利用する際にはアプリの権限を承認する画面でアプリが受け取る情報に注目をして「友達リスト」「メールアドレス」などが含まれていたらその先を利用しないことをおすすめします。
まとめ
今日は、最近増えているFacebookの乗っ取りについて書きました。
乗っ取りの解除の仕方、乗っ取られないように設定する方法について書きました。
Facebookは、実名登録なので乗っ取られると個人情報の漏洩になりますので、注意してください。
YouTubeでも話しています
YouTubeでもお話しています。(YouTubeは、6月19日18時投稿)
YouTube チャンネル登録お願いします。